強風で有名な那須岳でハードシェルを忘れた

今回の那須岳は極上の無音だった。
正月の翌週の平日でハイカーは少なく、
幹線道路や高速道路から離れていてクルマの音はない。
そして無風。
強風で有名な山なのにハードシェルを忘れた心配も杞憂に終わった。
森林限界を越えて足を止めると自分の呼吸と心臓の音しかしない。
もしかしたら雪がさらに音を吸収しているのかもしれない。
何度も足を止めて無音を楽しんだ。
冬でもゆっくり歩いて休憩込みで往復5時間と軽め、
夏はロープウェイが動いており山頂まで徒歩50分なので、
健脚でなくてもおすすめのハイキングコースだ。
今回は冬靴問題に白黒つけるのが目的だ。
私の冬靴「LOWA(ローバー)アルパインエクスパート II GT」は、買ってから3シーズン目になるので慣らしもなにもないんだが毎回踵が靴擦れする。毎回、対策を試しているうちにもう3年目になってしまった。賢者は2、3回履いて合わなければすぐにメルカリに出してしまうようだが、何せ冬靴は値が張るので諦めきれずに3年目を迎えてしまった。
- インソール交換
- ソックスの厚み(厚手1枚履き、中厚手+トレランソックスの2枚履きなど)
- 紐の締め方
- 踵パットも数種
紐を引く指の皮が剥けるまで、自宅で検証を重ねたが改善されないので、今回の山行で新たな踵パットを試してみて、ダメなら買い換えようと決心した。という訳で短めの距離でそここそ雪がありそうなのが那須岳だった。
結論を言うと新踵パットも効果なく、茶臼岳から峰の茶屋に戻る間に戦意喪失で朝日岳は諦めて下山した。買い替え決定。
今日の温泉
Google Mapsで共同浴場と表記される温泉は、地元の方と宿泊客限定で日帰り利用では利用できないようで、17号沿いにあり店舗前に駐車できる「小鹿の湯」へ。
木の湯船、白濁の湯、強い硫黄臭。絵に描いたような温泉で汗を流し...
今日のコーヒー
NASU SHOZO CAFEでサンドウィッチとブレンドコーヒーで遅いランチをいただく。