日光・庵滝の氷瀑へスノーハイク

日光・庵滝の氷瀑へスノーハイク

湿原好きの私。ルーツは小学校の移動教室で歩いた戦場ヶ原だ。
青々とした草原の中の木道と川の透明度、音もなくゆっくりとした青い流れに思わず手を伸ばしたのが心に残っている。
また行きたいと思って40数年。2023年5月に再訪が叶った。あいにく空は重く、草はまだ枯れていて、思っていたのとちょっと違ったので、また来るぞと誓ったけど、それがまさか厳冬期になるとは想定外だった。

今回は赤沼駐車場から庵滝の氷瀑を目指す雪原ハイキングだ。登山口でのクルマの温度計は-16℃なのに上がり目のテンションのせいかそれほど寒く感じない。平日なので休日の登山道とは違って圧倒的に人が少ない上に私を含めてお年頃のみなさんは静かに歩く。喋りながら歩くのがツライが正しいかな。何度も足を止めると音が止み、鼓動が落ち着いてくるといよいよ無音になり、視点がグッと上がって自分を俯瞰する。これが私がハイキングを続ける理由だ。

けれど稀にラジオを鳴らしながら歩くソロハイカーに邪魔される。
「果てしないー、星の光のようにー」
なぜ山の中でスピードなのか?遭難して星となり永遠に輝き続けないためなのか?
ソロハイクはまれに1人が寂しくなるのを知っているので、胸いっぱいの愛で許してあげることにいている。

そんな私を靴ずれは許してくれなかった。
新しい冬靴とソックスの組み合わせを試すために選んだ12キロ、高低差400mのゆるふわハイキングコース。弓張峠までの全体の2/3は木道とバス道で歩きやすいにもかかわらず踵が痛い。
ウールの比率が低いソックスを試したけど効果がなかったので、次は歩き方を変えてみる。

そして庵滝の氷瀑は写真で見るより迫力は30%減で、見上げるより「見下ろす」や「見渡す」の方が満足感があって好きだなと改めて感じた次第でした。


日光スノーハイクのルート上の樹氷に覆われた針葉樹林と雪原、朝日の光が差し込む冬の登山風景

赤沼駐車場から日光庵滝への道の入口、MAZDA MX-30で雪山アクセス、標高の高い山並みが見える冬景色

戦場ヶ原の雪に覆われた小川、透明度の高い流れと雪景色のコントラスト、日光国立公園スノーハイク

日光・庵滝へ向かうスノーシューハイカーグループ、新雪の登山道で静寂な冬のトレッキング風景

alt=

庵滝の氷瀑、凍結した滝の細部、青い氷の色彩と岩肌のコントラスト、高さ40mの氷柱

巨大な氷瀑を見上げるハイカー、日光・庵滝のつららと氷柱のクローズアップ、青白い氷の造形美

庵滝の凍結した氷瀑、透明から青白色に変化する氷の壁、自然が作り出す幻想的な冬の芸術

氷瀑を鑑賞するハイカーグループ、庵滝の巨大な氷壁の前で休憩する登山者たち、カラフルな冬山ウェア

巨大な氷瀑を見上げるハイカー、日光・庵滝のつららと氷柱のクローズアップ、青白い氷の造形美

雪に埋もれた雑木林、新雪に覆われた立ち枯れとトレッキングコース、日光国立公園の冬景色

戦場ヶ原からの眺望、冬の湿原と雪をかぶった連山、澄んだ青空と白銀の大パノラマ風景

雪山でのMX-30のタイヤとボディ部分、ブリヂストンのスタッドレスタイヤと雪道走行後の車体

冬の中禅寺湖畔、雪に覆われたボート係留場と静かな湖面、日光の山々を望む冬の湖景色

< ネパールエボGTXで3度目の黒斑山へ炎の3日間 >

RECENT POSTS

Author

横田茂 / Shigeru Yokota
ブランドサイトやECの制作・運営をサポートするフリーランスデザイナー。
Afterhoursではコーヒーとデザインを担当
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介している場合があります。

Archive

Entry Search